- 浄化槽を使用するには、どうすればいいのでしょうか?
- 浄化槽の機能を正常に維持するため、浄化槽管理者(浄化槽の所有者等)は、「保守点検」「清掃」「法定検査」の3つを行うことが法律で義務づけられています。
- 保守点検の回数は年何回か決まっていますか?
- 浄化槽の種類により点検回数は異なりますが、一般家庭の合併浄化槽の場合は年3回以上の実施が法律で義務づけられています。それ以外の浄化槽についてはお問い合わせ下さい。
- 浄化槽の清掃とは何ですか?
- 清掃とは、浄化槽に溜まった余分な汚泥やスカム等をバキュームカーで吸出し、付属装置や機器類を洗浄したりする作業です。
- 浄化槽の清掃は、なぜ必要なのでしょうか?
- 浄化槽は使用していると槽内に汚泥が蓄積されます。
清掃を怠ると浄化槽の機能が低下し、汚泥の流出や悪臭の原因となったり、場合によっては浄化槽の破損に繋がります。そのため、定期的な清掃が必要です。
- 使用人数が少なくても清掃はしないといけないのでしょうか?
- 浄化槽の清掃は使用頻度や人数に関係なく、浄化槽内部に異常(隔壁の変形・破損等)がないか確認も行うため、年1回以上(全ばっき方式は6ヶ月に1回以上)の実施が法律で義務づけられています。
- 保守点検と法定検査は何が違うのでしょうか?
- 保守点検は、浄化槽の各装置や機器類の点検、放流水質の測定、消毒薬の補充等を行い、浄化槽の正常な機能を維持する作業となります。
法定検査は、浄化槽管理者(浄化槽の所有者等)に義務づけられている県知事が指定した検査機関が行う検査で、浄化槽が適正に維持管理(保守点検・清掃)されているか否かを判断する検査です。
- 最近、浄化槽からの臭いが気になります。どのような原因が考えられますか?
- 浄化槽の臭いの原因は、ブロワ(送風機)の故障、浄化槽の清掃不足、マンホール蓋の密閉が不十分など考えられます。お伺いして状況の確認が必要です。
- 御社の対応可能な区域は何処ですか?
- 浄化槽清掃、し尿汲み取りは松阪市 (嬉野、三雲、飯南、飯高区域を除く) のみご対応可能です。 それ以外の弊社の業務に関しましては松阪市以外もご対応可能ですのでお問い合わせ下さい。
弊社では、水回り全般のお悩みにもご対応いたします。お困りの場合は、お気軽にご相談下さい。